無料で参加できる資産運用セミナーを紹介!有名講師担当や女性向けのセミナーも
資産運用について学びたいとき、便利なのがセミナーの受講です。
興味はあるけれども「怪しいのでは?」と不安になったり、どのセミナーに参加すべきかわからずに悩む方もいるのではないでしょうか。
今回は資産運用セミナーの中でも、参加のハードルが低い、無料で参加できるおすすめのセミナーについて紹介します。
資産運用について勉強してみたい、セミナーが気になっているという方はぜひ最後まで読んでみてください。
目次
資産運用セミナーのメリット
まずは資産運用セミナーに参加するメリットを2つ紹介します。
①ネットで公開されていない情報を得られる
資産運用のプロである講師から直接知識を得ることができるというのが、セミナーの大きなメリットです。
インターネットでも情報収集は可能ですが、サイトによって情報には偏りがあり、真偽の曖昧なものも混在しているため、初心者が自力で正しい知識を得るには限界もあります。
基礎知識を広く正しく身につける方法として、セミナーは最適です。
また、講師が自身の資産運用状況などを教えてくれる場合もあり、セミナーは他にはない情報を入手できる場ともいえます。
②講師に質問できる
講義を聞いて生じた疑問や、不明な点をその場で質問できるのはセミナーならではのメリットです。
自力での情報収集では、わからない点があっても解決するには手間がかかったり、理解できないままになってしまうこともあるでしょう。
資産運用セミナーの多くは、講義の中に質問コーナーが設けられていますし、講義の前後に質問する機会もあります。
独学で知識をつけるのに自信がないという場合には、セミナーに参加するのが効率的です。
資産運用セミナーのデメリット
セミナーの参加にはデメリットがないわけではありません。
参加にあたって注意すべきデメリットを紹介します。
①特定の商品の宣伝である場合がある
特に無料で参加できるセミナーでは、特定の商品の宣伝として開催されている場合があります。
無料のセミナーといっても、完全に無償のボランティアとして開催しているわけではなく、主催者が自社の商品やサービスをPRする目的で行われています。
セミナー中は、基本的には主催者側で扱っている商品を中心におすすめされると考えておくべきです。
もし他に条件のよい資産運用の方法があるとしても、それらを公平に紹介してくれるとは限りません。
②なんとなく怪しいイメージがある
資産運用セミナーはお金に関わる話なので、なんとなく怪しいイメージを持つ人もいるかと思います。
過度に心配せずとも、怪しいものは一部のみで、大半はきちんとしたセミナーです。
主催者がどのような団体や企業であるかを事前に確認しておきましょう。
初心者であれば、大手金融機関の開催するセミナーだと安心です。
商品のメリットばかりを謳うものや、当日の加入・契約を急かすものは要注意ですので、その場で安易に契約しないようにしてください。
資産運用セミナーおすすめ3選
無料で参加できる資産運用セミナーの中でもおすすめを3つご紹介します。
どのセミナーに参加すべきか迷っている方はぜひ参考にしてください。
ファイナンシャルアカデミー(お金の教養講座)
セミナーの中でも初心者の方におすすめなのが、ファイナンシャルアカデミー(お金の教養講座)です。
web上の動画視聴をするセミナーで、申し込みから7日間動画視聴が可能です。
内容は、「資産運用とは」「投資信託の基礎」など初歩的なものとなっています。
受講者数も67万人以上と日本最大級。
参加のハードルが低く、気軽に受講できるおすすめのセミナーです。
マネイロ
マネイロは、特に30〜40代の女性に人気のあるセミナーです。
オンラインでつみたてNISA、iDeCo、投資信託などについて学ぶことができ、わかりやすい内容が特に女性におすすめです。
セミナー1回あたりの時間が30分と短く、毎日開催されているのが特徴で、スキマ時間を使って自宅やカフェからスマホで見てもよいでしょう。
ラスティングクロス
ラスティングクロスのホームページでは、随時更新されている資産運用に役立つコラム記事を読むことができます。
資産運用で気になるポイントをわかりやすく解説している記事がたくさんあり、資産運用に興味のある方には参考になるはずです。
ラスティングクロスは「入門マネーセミナー」を実施しており、ホームページから申し込みが可能です。
コラムを読んでみてより深く勉強してみたいと感じた方はぜひ参加してみてください。
まとめ
資産運用について勉強するなら、独学にこだわるより、プロの講師から直接学べて質問もできるセミナーを活用するのが効率的です。
セミナーは数多くあり、中には一部怪しいものもあるので、主催者を確認したり、安易な契約を避けるなど注意も必要です。
参加するセミナーに迷った場合は、無料で参加できるものやオンラインのものなど、気軽に受講できるものから選んでみるとよいでしょう。