資産運用の相談先はどうする?おすすめの方法を紹介!
資産運用を始めるにあたって、または行なっている最中に、専門家に相談してアドバイスを受けたいと考えることもあるでしょう。
安心して資産運用を続けていくためには、プロの力を借りるのが一番です。
昨今、資産運用の相談先は迷ってしまうほどたくさんあります。
この記事では、資産運用の相談先の選び方について注意点やおすすめの相談先について紹介します。
これから資産運用の相談を考えているという方はぜひ参考にしてください。
目次
資産運用の相談先選びの注意点
資産運用の相談先選びでは具体的にどのような点に注意すべきか、ポイントを4つまとめました。
①銀行や証券会社に相談するのが良いとは限らない
②無料相談できるサービスが多いが、有料相談も選択肢に
③IFA・FP資格の有無を確認する
④オンライン相談も検討する
①銀行や証券会社に相談するのが良いとは限らない
お金にまつわるプロというと、すぐに思い浮かぶのが銀行や証券会社ですが、必ずしも金融機関が相談先として優れているとは限りません。
相談者からすると大手の銀行や証券会社は安心感を持って相談ができますが、企業側は当然、商品をPRする機会として相談サービスを行なっています。
完全な中立意見を聞けるとは限らず、自社商品や提携している商品を紹介される可能性が高いことを念頭に置いておきましょう。
また、特定の金融商品しか扱っておらず、すべての金融商品から選べるわけではないことにも留意が必要です。
②無料相談できるサービスが多いが、有料相談も選択肢に
資産運用の相談では、アドバイザーに無料相談できるサービスもあります。
無料相談は初心者でも気軽に利用しやすいのが特徴です。
ただし、こうしたサービスはアドバイザーを通じて特定の金融商品を契約した場合の紹介料で利益を上げる仕組みで、無料となっていることが多いので要注意です。
フラットな視野でのアドバイスを受けたい場合は、有料相談も選択肢に入れておくとよいでしょう。
③IFA・FP資格の有無を確認する
相談先が専門的な資格を持つ人であるかどうかを確認しておきましょう。
資産運用に関連する専門家としては、IFA(独立系フィナンシャルアドバイザー)やFP(ファイナンシャルプランナー)があります。
どちらも専門の試験に合格して資格を持つ人ですが、IFAは「資産運用の専門家」、FPは「ライフプラン設計の専門家」と少し異なります。
自分の相談したい内容に応じた資格のある人に相談すると、より有益なアドバイスを得られるはずです。
④オンライン相談も検討する
資産運用の相談先は対面だけではなく、オンライン相談という選択肢もあります。
オンライン相談はさまざまな会社がサービス提供しています。
資産状況などのデータ送付を要求されることもあるため、個人情報等の取り扱いに関して信頼できるサービスを利用するようにしましょう。
資産運用のおすすめの相談先
資産運用の相談先選びのポイントについて紹介してきましたが、それでも迷ってしまい相談に踏み切れないという方もいるかと思います。
相談先に迷う方でも安心できる、相談先選びの第一歩としておすすめを2つ紹介します。
①シミュレーションソフトを利用する
資産運用で相談するためには、運用の目的・目標を明確にしておく必要があります。
考えを整理する手助けをしてくれるのがシミュレーションソフトです。
ソフトを利用することで、自分の将来の収支や貯蓄を予測できます。
シミュレーションソフトはいろいろな会社のものがありますが、中にはシミュレーション結果画面を送信して相談予約が可能なサービスもあり、効率的に相談が可能です。
②ラスティングクロスの入門マネーセミナー受講する
資産運用の初心者の方に読んでほしいのが、資産運用のコツや耳寄り情報をまとめているラスティングクロスの記事です。
無料で読める誰にでもわかりやすく、すぐに役に立つ情報が満載ですが、ラスティングクロスは「入門マネーセミナー」も開催しています。
資産運用を相談するための下準備として、ぜひラスティングクロスの配信記事とセミナーでお金の知識を身につけてみてはいかがでしょうか。
まとめ
資産運用の相談先は、有料・無料のサービスそれぞれがあり、オンラインでの相談も可能です。
銀行や証券会社も相談を実施していますが、必ずしも最良の手段とは限りません。
資産運用の専門家としてはIFAやFPがあります。
自分の相談したい内容に合わせて選んでみてください。
相談にあたっては、自分の資産運用の目的・目標を明確にしておく必要があるので、シミュレーションツールを利用してみましょう。
資産運用に役立つ情報の発信や、セミナーの開催も行っているので、ぜひラスティングクロスの他の記事も読んでみて下さい。